足の蒸れ・臭い対策は意外とカンタン!おすすめの方法を一挙公開!
70%以上の女性が気にしている足の蒸れや臭いですが、実は3人に1人は足の臭いによる失敗を経験しています。
自分の足臭が気になったら効果的な方法で早めに対策し、快適な環境を作ることが大切です。
足蒸れ、臭いはなぜ起こる?その原因はココにあった
実は足裏は汗をかきやすい!

体には汗腺がたくさんあり、暑い日や運動後などに汗を分泌することで、体温調節を行っています。
皮の厚い足裏は汗腺が少なそうに思えますが、実は背中の5~10倍も存在し、1日にコップ1杯は汗をかいているのです。
しかも、汗は体温調節だけで分泌されるのではなく、辛い物などの刺激物を食べて反射的に起こる「味覚性発汗」や、緊張やストレスによる「精神性発汗」もあり、このような機会が多ければ多いほど足の蒸れに繋がります。
基本的に、汗腺の働きは加齢によって低下するため、年齢を重ねるにつれて汗の分泌量も少なくなる傾向にありますが、現在は女性の社会進出も進んでおり、緊張する場面やストレスに晒される機会も多くなっているため、年を重ねても足の蒸れや臭いに悩まされている女性は少なくありません。
パンプスやブーツは、足蒸れを誘発する一因

女性が好んで履くパンプスやブーツですが、安価なものは合成皮革やゴムなど通気性・吸湿性の悪い素材が使用されていることが多く、汗が蒸発しないので足が蒸れる原因になります。
さらに、ブーツやローファー、スリッポン、スニーカーといった足全体を覆うタイプの靴は、空気の通り道がないため換気がしづらく、さらに足蒸れを引き起こしやすくなるのです。
特に仕事をしている最中に履いている靴は、着脱の機会が少ないため、より靴内の湿度が上がりやすくなります。
エステーの調査によると、ビジネスパーソンの靴内の湿度を16時間計測した結果、約8割もの時間は湿度が90%を超えていることがわかりました。
しかも、同調査における靴内の温度は室内でも30℃以上を計測し、靴の中が大浴場と同じ環境になっている事も判明しています。
これは、足の蒸れや臭いが気になっている女性だけでなく、全ての人に共通して言えることですので、通気性や汗の抑制は足蒸れの効果的な対策方法と言えるでしょう。
足の蒸れは臭いに影響!菌の繁殖が原因に

足の蒸れは不快な環境を作りだすだけでなく、足の臭いを発生させる原因にもなっています。
靴内の温度や湿度が高くなると、足の皮膚にいる常在菌にとって過ごしやすい環境になり、知らぬ間に菌が繁殖してしまいます。
足の臭いは、常在菌が汗の成分や角質を分解することで発生するため、菌の量が多いほど臭いも強くなるのです。
しかも、足裏は体の全体重を支えている重要な部分なので、他の体の部位に比べて角質が厚くなりやすくなっています。
さらに、足の爪の間に溜まっている爪垢は、皮脂や角質などが溜まって出来ており、これも菌のエサになってしまいます。
足裏の菌の数が多く、しかもエサとなる角質や爪垢も豊富となると、毎日お風呂に入るだけでは足の臭い対策としては不十分です。
わずかでも足の蒸れや臭いに気付いたら、早めに制汗と角質ケアを行って、菌の繁殖を防ぎましょう。
足蒸れ対策を完璧に!1度は使いたい足用制汗・防臭アイテム
ノーノースメル

ノーノースメルの特徴
「制汗」「角質ケア」「殺菌」「防臭」の4つの効果で、足蒸れも足の臭いも一網打尽にできる優れた薬用アイテムです。
角質にアプローチする柿タンニンや、制汗作用のあるチャエキスなどの植物成分で、汗と菌のエサを減らしつつ、有効成分イソプロピルメチルフェノールが足の菌の繁殖をしっかり防ぎます。
いくつものケアアイテムを使用する必要がないため、これ1本で対策できることを考えると、コストパフォーマンスはかなり優れていると言えるでしょう。
パッケージデザインが女性には少々気になるところですが、朝晩2回の塗布で良いため、外出先や職場で使用する必要はありません。
塗布した後の肌馴染みが良く、ベタつくことがないので、バタバタしがちな朝も気持ちよく使えます。
薬用ネオテクト

薬用ネオテクトの特徴
プロ仕様の医薬部外品クリームとして、ベストビューティーアワードも受賞している人気のクリームです。
効力試験データでは殺菌率99.999%を実現しており、有効成分シメン5オールが原因菌をしっかり除去し、臭いの発生を防ぎます。
また、制汗成分にも有効成分であるフェノールスルホン酸亜鉛を使用し、汗の分泌を抑えて足蒸れを快適に整えます。
各成分は、ナノ化することでお肌に馴染みやすく、しっかり伸びて成分の効果を発揮するため、使用量が少なくベタつきません。
しかも、ウォータープルーフタイプで密着力にも優れているため、雨の日や足が濡れる場面でも不安なく使えます。
クリアネオクリーム

クリアネオクリームの特徴
体臭ケア用品の有名ブランド「クリアネオ」が提供する、足の蒸れ・臭いに役立つクリームです。
その効果の高さからモンドセレクション銀賞を2年連続受賞しており、110名を対象にした使用感満足度も99.1%と高い結果を出しています。
殺菌成分、制汗成分のどちらにも有効成分を配合した医薬部外品で、汗の分泌を抑えながら菌の繁殖もしっかり防ぎます。
皮膚科専門医によるスティンギングテストやアレルギーテストも実施済みで、お肌の強くない人や敏感肌、乾燥肌でも安心して使用可能です。
割引価格で購入できる定期便は、初回永久全額返金保証がついており、しかも購入回数制限もないので、お得に試せるのも嬉しい点です。
ティノン

ティノンの特徴
女性モニター98.7%が効果を実感する、足の蒸れ・臭い専用の薬用デオドラントクリームです。
殺菌有効成分イソプロピルメチルフェノールで、臭いの原因菌をしっかり抑えるだけでなく、汗・皮脂の分泌を促進する「足の乾燥」を防ぐことで制汗することを考えた新発想の製品です。
保湿成分には、浸透力に優れた高級スクワランを使用し、汗を抑えながらフットケアも同時に行い、ガサガサな足裏を防ぎます。
また、女性向けに作られたアイテムなので、パッケージデザインや大きさにもこだわっており、旅行などに持って行きやすいのもポイントです。
足用クリームの中では手ごろな価格で始められるため、お財布事情が心配な方も使い続けやすくなっています。
足サラ

足サラの特徴
高い制汗・殺菌作用にこだわって作られた、ミストタイプの足用ケアアイテムです。
殺菌効果のあるイソプロピルメチルフェノールや、制汗作用のあるフェノールスルホン酸亜鉛などの成分をマイクロパウダーに凝縮し、ミストに配合しました。
クリームのベタつきや白残りが気になる方も、軽く振ってスプレーするだけなので、快適に使用できる様に工夫されています。
女性1,379人を対象にした他社アンケートでは、信頼性・効果・品質・独創性の4項目で1位を獲得し、多くの人に支持されていることが分かります。
返金保証はありませんが、定期コースなら40~50%も安く購入できるため、価格面も継続しやすく安心です。
足用クリームや角質ケアと併せて行いたい!足蒸れ&臭いの対策方法8選
1.蒸れにくい素材の靴を選ぶ

足から分泌された汗がしっかり除湿できないと、靴の中の湿度が高まり、足の蒸れを引き起こし、雑菌が繁殖して臭いの発生にも繋がります。
足自体をケアすることは重要ですが、それと一緒に靴の素材も見直しをすると蒸れや臭いが早く解消しますので、特に強い悩みを持っている方は靴を見直してみましょう。
革製の靴を使っている場合、天然皮革や人工皮革は通気性や吸湿・排湿性に優れているため、蒸れや臭いの対策に効果的です。
また、繊維で作られた靴であれば、綿や麻などの天然繊維は湿度調整が行いやすいですが、最近は人工繊維でも蒸れにくい素材が多く出てきているため、通気性や除湿効果を謳った製品を試してみましょう。
2.吸湿・除湿・消臭効果のあるインソールを使う

通気性の良い靴に買い替えたくても、履き慣れている靴を使いたい方や、足に合った靴を見つけるのが大変な方もいますし、高くてなかなか買えない場合もあります。
靴の中でも足裏は、接触面積が多いため湿気が溜まりやすく、足蒸れが起こりやすくなっていますので、靴自体を変える事はできなくてもインソールを活用して除湿するように心がけましょう。
最近は機能性に優れたインソールが多く販売されており、吸湿・除湿効果のあるものや、消臭効果のあるものなど様々な機能を持つ製品が手ごろな価格で購入できます。
中には、100円ショップで購入できるアイテムもありますので、今すぐできる対策として取り入れてみてください。
3.靴をこまめに脱いで換気する

どんなに優秀な制汗クリームやミストで汗を防いでも、完璧に汗の分泌を防ぐことはできません。
そのため、足の蒸れが気になった時やデスクワークで時間のある時に、適度に靴を換気して湿度・温度を下げ、雑菌の繁殖を防ぐことも大切です。
靴の換気は5~10分ほど靴を脱ぐだけですので、誰でも行えますし、時間もお金もかかりませんのでこまめに行ってみましょう。
また、靴を脱いでいる時に足裏も乾燥させるとより効果的ですので、通気性の良い靴やサンダルなどに履き替えるか、靴を履かずに足を外気にさらしてください。
4.靴はローテーションして履く

靴内に溜まっている湿気が放散されないと、靴の内側に染みてしまい、足が蒸れやすくなったり、靴自体の消耗を早めます。
また、同じ靴を履き続ければ、それだけ汚れや菌も溜まりやすくなるので、靴の臭いにも繋がり、足だけでなく靴からも悪臭を放ってしまいます。
1日履いた靴は2~3日自宅で休ませ、その間は違う靴を使うようにし、ローテーションさせていくのも足蒸れ対策の方法です。
特に雨の日に履いた靴は、防水スプレーをしていても湿気がより多く溜まりますので、連続着用はおすすめできません。
「しっかり乾かすだけの時間がない」「履ける靴が1~2足しかない」という場合は、シューズ用の乾燥機や浴室乾燥などを活用し、夜の間に湿気を飛ばすのも良いでしょう。
5.靴下やストッキングは素材を選び、履き替える

足裏から分泌された汗は、靴下やストッキングに付着しますので、当然長く履いていれば臭いの発生源になります。
また、足に直接触れるアイテムですから、履いている靴下・ストッキングも通気性が悪ければ、足の蒸れや臭いが起こりやすくなってしまいます。
新しく買い足す時は綿やウール、シルクなど天然素材の靴下や、蒸れに強い素材でできたストッキングなど、汗をしっかり吸収してくれるアイテムを選ぶようにしましょう。
さらに、お手洗いなどで靴下やストッキングの臭いが気になったら、すぐに新しいものに履き替え、臭いを強めない様にすることも大切です。
6.定期的に靴を洗う

靴は、肌に触れたり汗や皮脂が付きやすいアイテムですが、洋服のようにこまめに洗濯することはなかなかありません。
もしかしたら、「購入してから半年以上洗っていない」という方もいるのではないでしょうか。
外側の汚れは目立ちますが、なかなか見る機会のない靴の内部も当然汚れが蓄積しますので、長く放っておくと足の臭いの原因になります。
また、汚れが溜まる事で通気を阻害し、排湿しにくくなっていて、足が蒸れてしまうケースもあります。
スニーカーなどの布製の靴なら自宅で洗うことができますので、2~3ヶ月に1度はお手入れをしましょう。
また、革靴など布以外の生地は自宅で洗えませんので、半年~1年に1回くらいのペースで靴クリーニングに出すことをオススメします。
7.爪垢を取り除く

足裏の角質は、入浴時に自分でケアしやすいですが、爪の間に溜まった爪垢を意識的にお手入れしている人は少ないものです。
足の蒸れや臭いにお悩みの方は、爪垢が雑菌のエサになってしまいますので、しっかりケアして繁殖を防ぎましょう。
体を洗う時に爪ブラシを使用し、足の爪の間をゴシゴシと擦って、爪垢を取り除くだけで構いません。
爪ブラシをお持ちでない方は、硬めの歯ブラシやゴム製の歯間ブラシでも代用できますので、1本購入してお風呂場に置いておきましょう。
また、爪が長いと爪垢が溜まりやすくなりますので、爪はこまめに短く整えることも大切です。
ただし、足の爪を切りすぎてしまうと巻き爪や深爪などのトラブルを起こしやすくなるため、指と同じ長さにするのがポイントです。
8.ストレスを溜めない

汗は体温調節の役割を果たすだけでなく、緊張や不安、興奮などのストレスで心に負荷がかかると汗の分泌が促され、「緊張汗」と呼ばれる精神性発汗が生じます。
この様な場面は、プレゼンや面接、スピーチ、初対面の人との会話など、誰にでも起こり得ますが、精神性発汗によって分泌された汗は、普段の汗よりも濃度が高いため、雑菌の繁殖がしやすく臭いの原因になってしまいます。
仕事や家庭でストレスを感じて汗が出た時に、最も効果的な対策は、ストレスをすぐに発散する事です。
ストレスを感じ続けていたり、逆に徐々にストレスが増大してしまうと、汗の分泌量はますます増えてしまいます。
「気持ちを落ち着かせて冷静になる」「ストレスの原因を考えすぎないようにする」など自分なりの対処法を持っておくことが、実は足の蒸れや臭い対策になっているのです。
精神性発汗は真面目、内向的、努力家、完璧主義、恥ずかしがり屋、負けず嫌い、感情の起伏が激しい、緊張しやすい等の性格の人が特に起こりやすいと言われていますので、当てはまる方は気分転換やストレス発散を心がけましょう。